介護現場で役立つ色彩に関する知識

介護現場では、施設利用者の安全を守るために、様々な知識を用いて工夫を凝らしています。介護施設を利用する高齢者は、年をとったことによって身体機能の衰えが見られます。運動能力が落ちたこともそうですが、体力が落ち、視覚や聴覚も衰えてしまい、認知機能が健常な人と比べると落ちてしまっている状態です。この状態を放置してしまうと、より一層身体機能が衰え、かつ認知機能も落ちていってしまうでしょう。現状を維持するためには、高齢者の精神状態が大きく影響します。常にストレスをためているような状態では、どんどん悪化してしまう可能性が高いです。高齢者の気持ちを安定させるために大きく役立つのが、色彩に関する知識です。

色には気持ちをある程度左右させる効果があります。赤やオレンジなどはやる気を出させる効果があり、緑や青などといった色は気持ちを落ち着かせる効果、黄色はリラックス効果があるとされている色です。これらの色を介護現場の各所に配色すれば、施設利用者の気持ちに作用し、ストレスが少なく、快適に過ごすことができるとされています。段差がある部分などには赤やオレンジ、居間などの日常を過ごす場所では黄色などを配置します。しかし、この色彩の配色には注意点があり、それが明暗のコントラストを強くしすぎないということです。コントラストが強すぎると、見ている人は緊張感や疲労感を覚えてしまいます。

常にコントラストのある生活をしていると、却ってストレスをためることとなってしまうなど難しい側面もあるため、しっかりとした色彩の知識を身に付けておくことが大切です。介護で色彩の知識を役立てたいのなら、こちらの介護にも役立つ「色彩の力」を参考にしてみてはいかがでしょうか。